兵庫県立西脇工業高等学校

兵庫県立西脇工業高等学校(ひょうごけんりつ にしわきこうぎょうこうとうがっこう)は、”日本のへそ”である兵庫県西脇市に所在する県立工業高等学校です。全国高校駅伝では1982年の初優勝以降、通算出場31回のうち、全国優勝8回しています。

兵庫県立西脇工業高等学校

兵庫県立西脇工業高等学校(ひょうごけんりつ にしわきこうぎょうこうとうがっこう)は、”日本のへそ”である兵庫県西脇市に所在する県立工業高等学校です。全国高校駅伝では1982年の初優勝以降、通算出場31回のうち、全国優勝8回しています。

リンク

マガジン

  • 中学生のみなさんへ

    中学生のみなさんに西脇工業高等学校の魅力をしってもらえるマガジンをギュッとまとめました。

  • ひょうごスーパーハイスクール

    地域の課題解決を目指しながら、地域、企業、大学研究機関等と連携して製品開発製作、研修等を行い、「日本のへそから世界へ発信できるエンジニア育成」に取り組み、魅力ある学校づくりを推進しています。 取り組みについて紹介します。

  • 校長あいさつ

    校長から伝えたい【西工★12の魅力】

  • 資格・検定情報

    西脇工業高校では、普通科では取得できない資格・検定にもチャレンジすることができます。ここでは、やる気と教員たちの熱い指導により、資格・検定に合格できる環境があります。実際の資格検定に関する対策講座について特集しています。

最近の記事

  • 固定された記事

西脇工業高等学校note始めます。

ご覧いただきありがとうございます! こちらは西脇工業高等学校の公式noteです。 西脇工業高等学校とは”日本のへそ”である兵庫県西脇市に所在する県立工業高等学校です。  今年で創立58年目を迎え、これまで産業界をはじめ各界に多くの有為な人材を輩出してきた伝統校であり、「自律 創造 誠実 勤労」の生徒綱領のもと、教育活動を展開しています。  中学生のみなさんに向けて、本校の魅力を発信していきます。 今年度からロボット工学科が新設されました。各学科の紹介や「ひょうごスーパー

    • プログラミング学習支援事業(ドローン飛行プログラミング体験・芳田小学校)

      12月17日(火)、本校生徒(3年生10人、2年生4人)が地域産業探求の授業の取組みで西脇市立芳田小学校(6年生14名)に行き、出前授業を行いました。 内容は、初めに操縦体験を行い、ドローンが3次元的な動きをする特徴を理解することから始まり、次にTeamsを活用し、ドローンをブロックプログラムで制御していきました。こちらからドローンをこのように飛ばすという課題を出しましたが、小学生たちは自ら考え、次々を課題をクリアしていき、こちらも驚くばかりでした。 初めは緊張している小学生

      • プログラミング学習支援事業(ドローン飛行プログラミング体験・西脇小学校)

        12月11日(水)、本校生徒(3年生10人、2年生4人)が地域産業探求の授業の取組みで西脇市立西脇小学校(5年生65名)に行き、出前授業を行いました。 内容は、まず操縦体験を行い、ドローンが3次元的な動きをする特徴を理解することから始まり、次にTeamsを活用し、ドローンをブロックプログラムで制御していきました。いくらかこちらからドローンをこのように飛ばすという課題を出しましたが、小学生たちは自ら考え、次々と課題をクリアしていき、こちらも驚くばかりでした。 小学生たちは体験

        • DX加速化推進事業「ドローン講習会」

          12月9日(月)に本校DX加速化推進事業として金沢工業大学ロボティクス学科、伊藤恒平教授をお招きして、午前中は本校教職員対象に「ドローン講習会」、午後からはロボット工学科の課題研究で「StampFlyの研究」を行っている生徒対象に「課題研究指導」を行っていただきました。 ドローン講習会では飛行体験からドローンやロボットの最新の動向を織り交ぜた話題など、新鮮で驚きの内容でした。特にマイクロマウスの速さには驚愕を受けました。 午後からはロボット工学科の課題研究で「StampF

        • 固定された記事

        西脇工業高等学校note始めます。

        マガジン

        • 中学生のみなさんへ
          35本
        • ひょうごスーパーハイスクール
          21本
        • 校長あいさつ
          2本
        • 資格・検定情報
          9本

        記事

          北はりま稲刈りロボットコンテスト(ロボット工学科・課題研究)

          ロボット工学科、課題研究「地域広報班」3年生4名、2年生2名が 11/24(日)に加東市、やしろ国際学習塾で行われた北はりま稲刈りロボットにサポーターとして参加をしました。 この大会は北播磨・加東市の特産品「酒米・山田錦」の稲刈りをモチーフにしたロボットコンテストです。 今大会から、小学生だけでなく、高校生以上を対象としたオープン部門が新設され、西脇工業も稲刈りロボットを製作し、本校から2台、オープン部門に参加をしました。 結果は11台中6位と10位でしたが、デザイン部門で

          北はりま稲刈りロボットコンテスト(ロボット工学科・課題研究)

          全国産業フェア栃木大会 ロボット競技大会

          今年度も情報工学部が兵庫県代表として、栃木県で開催されたロボット競技に参加しました。 各地の名産品を模した課題に対して、自分たちが設計・製作したロボットで競技を行います。 自分たちで試行錯誤しながら取り組んでおり、有意義な時間を過ごせたと思います。 本戦では想定していなかった不具合により、競技途中で走行ができなくなりましたが、この失敗を次の世代に引き継ぎこれからも挑戦していきます。

          全国産業フェア栃木大会 ロボット競技大会

          ロボットアイデア甲子園(ロボット工学科)

          本校ロボット工学科の2・3年生6名が尼崎経営者協会主催の ロボットアイデア甲子園に参加をしました。 7月26日に高丸工業株式会社で行われたロボットセミナー・見学会に参加をしました。 ロボットセミナーではロボットの歴史や実用性などを学び、見学会では実際動いているロボットアームを生で見ることができ、ものすごく貴重な体験となりました。 8月27日には発表会があり、本校からは選ばれた2名が自ら考案したロボットの発表を行いました。 結果は2位と4位という結果で、あと一歩で全国大会を逃

          ロボットアイデア甲子園(ロボット工学科)

          稲刈りロボット(課題研究・地域広報活動研究班)

          5月からロボット工学科3年生の地域広報活動研究班が PCN北はりま/北はりまICTクラブの勝田さんと企業連携をして 稲刈りロボットを製作しています。 8月には3回、加東市のやしろ国際学習塾で小学生対象にスタッフとしてワークショップに参加をしました。小学生たちは好奇心旺盛で自ら話しかけてくれる子供たちが多く、ふれあう中で教える難しさや楽しさを学びました。 11月24日には「第3回北はりま稲刈りロボットコンテスト」が加東市やしろ国際学習塾で行われます。 スタッフとしても参加し

          稲刈りロボット(課題研究・地域広報活動研究班)

          電気科3年生2名が出場しました。

          電気工事部門のKくんは優勝!!11月9・10日の全国大会に西脇工業高校電気科としてはじめて出場することになりました。   応援よろしくお願いいたします。

          電気科3年生2名が出場しました。

            電気科3年3名が出場しました。 

            電気科3年3名が出場しました。 

          兵庫県電気工事工業組合主催 交流事業

           兵庫県電気工事工業組合社支部の皆様、生徒たちはよい経験ができました。    ありがとうございました。        

          兵庫県電気工事工業組合主催 交流事業

          プログラミング学習支援事業(ドローン飛行プログラミング体験、うれしの春のフェスティバル2024)

          5月4日(土・祝)本校ロボット工学科の生徒(2年生1人、3年生2人)がうれしの春のフェスティバル2024に参加し、ドローン飛行プログラミング体験を行いました。 内容はタブレットを活用し、ドローンをプログラムで制御したり、タブレットをリモコンにして操縦体験を行いました。 体験者は3歳から70代、また外国の方も体験され、計50名の人がドローン飛行プログラミング体験をしてくれました。 体験者は「将来こんなにすごいプログラムが作れたらいいなと思った」「初めてドローンをプログラミング

          プログラミング学習支援事業(ドローン飛行プログラミング体験、うれしの春のフェスティバル2024)

                 電気科OB講話

           卒業生の皆さんありがとうございました。

                 電気科OB講話

          工業科職員研修会

          カシオ計算機株式会社 Y様ありがとうございました。

          プログラミング学習支援事業(ドローン飛行プログラミング体験・こどもプラザフェスタ)

          3月24日(日)本校ロボット工学科の生徒(1年生3人、2年生1人)がこどもプラザフェスタに参加し、ドローン飛行プログラミング体験を行いました。 内容はタブレットを活用し、ドローンをプログラムで制御したり、タブレットをリモコンにして操縦体験を行いました。また、今年度卒業した生徒が課題研究の授業で製作をした作品の展示も行いました。 小学生の体験者が多い中、3歳のこどもも体験し、ドローンを見事に操作!!親御さんも驚いておられました! 体験者は「初めてドローンをやったけれど、とても

          プログラミング学習支援事業(ドローン飛行プログラミング体験・こどもプラザフェスタ)

          プログラミング学習支援事業(ドローン飛行プログラミング体験・楠丘小学校)

          3月8日(金)、本校ロボット工学科の生徒(1年生2人、2年生4人)が西脇市立楠丘小学校(6年生26名)に行き、出前授業を行いました。 内容は、タブレットを活用し、ドローンをブロックプログラムで制御したり、タブレットをリモコンにして操縦体験を行いました。 小学生たちは体験をして「ドローンを動かすときにプログラムを組み立てて、それを実行するのが面白かった」「遠隔操作はあらためて凄いと思った。とても楽しかったので、またやってみたい」と満足のいく、出前授業となりました。 今後は3

          プログラミング学習支援事業(ドローン飛行プログラミング体験・楠丘小学校)